平成20年1月3日(木)
レコード工場を見学する

だいぶん前の話になってしまいますが、昨年の9月29日(土)にレコード工場
を見学しました。ユニバーサルレコードのLPを購入した際の懸賞に当たり見学
することができたものです。

当日、京浜東北線鶴見駅に集合、総勢約20人。九州からこられた方もいらっし
ゃいました。車で東洋化成株式会社本社(末広工場)へ。
東洋化成HP http://www.toyokasei.co.jp/

下の写真はレコードをプレスする機械。左がレコードの表面が絵になっているも
の(絵や写真のフイルムを通常のレコード上に乗せてプレスする。これでやはり
少し音質面では不利になるとのこと。これは昔から言われていた通りで大いに
納得)や少量生産する時に使うもの。右の機械が通常使うものだそうです。

尚、説明して頂いた担当者の方によると、汚れたレコードは水で洗うのが良いと
のこと。但し、レーベルの部分を濡らさないように。又、アルコール類は使わな
いほうが良いとのこと。



下の写真はカッティングルームを写したものです。右に見えるのが送り出しの
アナログテープデッキ。但し、持ち込まれる音源の多くはUマチックテープ等
デジタル録音とのこと。意外!

テープデッキの隣がコンソール(簡単な音質調整も可能とのこと)とモニター
スピーカー。左側に見えるのがカッティングマシーンをコントロールする
アンプ等。



そして次の下の写真がカッティングマシーン。床から完全にフローティングされ
ており、マシーンを押すと簡単に動きました。これには大変ビックリ。
実際にその場でカッティングしたラッカー盤も聞かせて頂きました。



ダイレクトカッティング盤は出来ないかお聞きしましたが、スタジオが併設され
ている訳ではないので困難なとのこと。ん〜、とても残念。

東洋化成の担当者の方にはとても丁寧に説明頂き、貴重なお話を伺うことが出来
ました。どうも有難うございました。

それにしてもダイレクトカッティング盤の件は、なんとかならないでしょか?
オルゴールの録音とかでも駄目でしょうか?



平成19年3月11日(日)
FOSTEXのFE−208ES−Rを聞く

昨日、JR秋葉原駅前にあるラジオ会館8F大ホールでFOSTEXの
FE−208ES−Rの試聴会があったので行ってきました。

実際にはFOSTEXの「レッツクラフト! クリエイティブセミナー」なる
イベントで、Stereo誌(音楽之友社)連載の長岡鉄男のオリジナルスピー
カー「未完成モデルをつくる」で製作したBS−92等の試聴も併せて行うもの
でした。

11時に会場で座席整理券を配ると言うので、11時10分過ぎに行くともらっ
た券にはNo.108と記載されていました。そして、開演(13時)の15分前に
会場に付くと立ち見も出る超満員!



試聴会では最初に「未完成モデル」6種を聞きました(約1時間)。その後、
FE−208ES−RをD−57に付けて試聴、更にユニットをD−58に付け
替えて試聴しました。試聴に使用したFE−208ES−Rと同じユニットは当日
使用した1組(2台)しかないとのことで、ネジを外してユニットを付け替えて
いました。



さて、FE−208ES−Rの音はと言うと、正直言って私にはその素晴らしさ
が良く分かりませんでした。天井の低い満員の会議室での試聴と言うことが大き
く影響しているように思いました。

試聴会では「MYUタカサキ」の高崎 素行氏が選んだ高音質ソフトをかけていま
した。その中に私もよく聞く「A MEDIEVAL CHRISTMAS」(Elektra Nonesuch
71315-2)もあったのですが、家で聞くのとは全く違い情報量が少なく空気感のよう
なものが伝わってこないように私には聞こえてしまいました。又、当日、発売と
なった「AUDIO BASIC 2007 SPRING vol.42」の付録CDから「早春賦」(トラック
09)もかかりましたが、帰って来てから聞いてみるとこれも同じような印象を
受けました。、

これには、私の耳の悪さ・音の好みの悪さがあるのかもしれません。又、ユニット
のエージングが不十分なのことも影響しているかもしれません。
余談ですが、当日聞いたスピーカーでもっとも良いと思ったのはBS−92(次の
次の写真にあります)でした。



試聴会は16時30分までの予定でしたが、当日発売となったAUDIO BASICを買う
ため30分前に会場を後にしました。尚、使用した機器は全てアキュフェーズだ
ったようです。





平成18年9月24日(日)
秋葉原にて



昔はよくCDを買いに秋葉原に行ったものですが、今は通販で済ませてしまう
ので、余り行かなくなってしまいましたが、先日、行ってみて改めて感じた
ことは
・アニメ,フィギュアのお店が多いこと。ラジオ会館もその名前と違って2,
 3Fはこれらのお店が中心になっているようです。

 パソコンパーツのお店も以前ほどの活気がないように見えましたが、実際は
 どうなのでしょうか。パソコンも挿せば動くようになって久しいことも影響し
 ているように思うのですが。

・食べ物屋さんが増えたこと。昔は、お腹がすいた時に困りましたが。
 気のせいか、電気店の方が、遠慮がちに見えるところも。
です。大阪の電気街「日本橋」にも行ってみましたが、こちらも秋葉原と同じ
ような感じでした。






平成17年12月31日(土)
クリスマスイブとクリスマス

クリスマスイブに女房が街で聞いた若い女性(女子大生の先輩と後輩
らいしい)の会話。

女性A:「クリスマスイブ」と「クリスマス」ってどう違うの?

女性B:「クリスマスイブ」は彼氏とすごす日で「クリスマス」は家族
    とすごす日らいしいですよ

女性Bは誰からこの話を聞いたのでしょうか。少なくとも世の中に3人
こう思っている人がいることになります。

でも、これは極めて実態に即した解釈のように思えて、私も妙に納得し
てしまいました。



平成17年6月5日(日)
ジンジャー・ビア

ウオッカベースのカクテルとして有名な「モスコー・ミュール」のレシピ
は大抵、
 ウオッカ+ジンジャー・ビア+ライム 尚、「ジンジャー・ビア」
 は「ジンジャー・エール」で代用して良い
となっています。私が参考にしているカクテルの本にもこう書いてあり
ます。

でも、「ジンジャー・ビア」なんか見たことも聞いたこともありせん。
よって、モスコー・ミュールを作るときは何時もジンジャー・エール
を使っていました。これならコンビにでも売っています。


ところが、時々覗きに行く輸入品
を多く扱うスーパーで「ジンジャ
ー・ビア」を発見。早速購入して
モスコー・ミュールを作って試し
て見ました。ところが味は想像し
ていたのと全く違います。
「ビール」の味がしない!

そこで初めて「ジンジャー・ビア」
なるものを調べて見ると、なんと
こいつはノンアルコールのソフト
ドリンク。「ビア」だし、スーパ
ーでもギネスなんかのビールの隣
に置いてあったのに。

ジンジャー・エールで作るモスコ
ー・ミュールは、私には少し甘す
ぎるので「ジンジャー・ビア」で
作る味に期待していたのですが。
こちらの方が少し苦いように思い
ますが、もう一寸と甘くない方が・・・

更に調べると「ジンジャー・ビア」を「ジンジャーワインを ソーダ で
割ったものに変えると、スッキリドライに仕上がる」との掲示板の記載
を発見(http://www.misichan.com/cocktail/d/cocktail28.html)。

「ジンジャーワイン」は「ジンジャー・ビア」以上に手に入れるのが難
しそうに感じましたが、通販で比較的簡単に購入できそうです。これは
試して見る価値ありそう。

ところでモスコー・ミュールには「銅製マグカップを使うべし」と書い
てあることが多いようですが、なぜでしょうか?
(尚、私の使っている前記の本には書いてありませんが)




平成17年1月1日(土)
「牌」は限られている

初笑いのネタを一つ。

会社で書類を斜め読みしていた時のこと、あるページを見た瞬間ドッキ
としてしまいました。そこには仕事の書類ではまずお目にかかることの
ない「牌」の字が!

「牌は限られている。云々」とあります。私の周りにいた同僚に教えて
あげると、当然のことながら大笑い。更に、その文章を書いた人を知って
いる者は、「ワープロの変換ミスでないと思いますよ」と。

場に一枚出ていたが、九萬の単騎待ちでリーチ。ところが裏ドラを見ると
そには九萬が! と言う様な場面を思い浮かべるとありでしょか?
この「牌は限られている」との使い方は。




平成16年9月12日(日)
米国アマゾンでCDを購入する

インターネットショップである日本のHMV,アマゾンの検索で見付から
らないCDが米国アマゾンの検索では見付かりました。

そこで4枚を注文しました。もちろん米国アマゾンのHPは英語、よって
良く分からないのですが(余談ながら私は英語が大の不得意)、内、1枚
はどうもアマゾンが直接販売している訳ではなく、別の業者がアマゾンの
HPに売りたいCD(中古?)の情報を掲載しているもののようです。
只、購入方法は同じ。


注文したのが5月22日。最低、届くのには1ヶ月はかかると思っていた
のですが、なんと6月1日にはアマゾンが直接販売しているのではないと
思われる1枚が到着。更に6月3日には残りの3枚も到着しました。

送料は1枚のやつが$5.49、3枚のやつが$8.97。国内で買えば
だいたい送料は無料ですから高いと言えば高いでしょうが、なかなか国内
では入手が難しかったCDだったので、私としては大いに納得の値段。
これからもたまには使ってみようかなと思っています。

勿論、今回の私の場合は何のトラブルもなく商品が届きましたが、必ず
上手く行くと保証出来るものでもありません。


尚、購入したCDの内、3枚はFMfanの「長岡鉄男のダイナミック
ソフト」で、1枚が「別冊オーディオ・ベーシックvol.30」の「高音質
ディスク聴きまくり」で採り上げられたものなのでご存知の方も多いと
思います。




平成16年6月13日(日)
「松井 秀喜」選手、復調したと思ったのですが

先週、ヤンキースの”「松井 秀喜」選手 復調!”とここで書いた途端
に、当たりが止まってしまいました。

原因は何か?

どうも私には相手ピッチャーの攻め方が変わって来たのが原因のように思
われるのですが。今までは外角一辺倒、それが内角も攻めるようになった
ので、少し松井選手が戸惑っているような気がします。勿論、素人考え。
本当の処はどうなのでしょうか。

もし私の思った通りの原因であれば、それほどの時間を要せず対応出来る
と考えているのですが

今日はNHK BSで午前8時からパドレス×ヤンキースの中継があります。
但し、録画。私は結果を見ないようにして、これからこれを見る予定です。
ただいま、午前7時2分。


話は変わって女房の野球に関する迷言その3

女房曰く、
巨人の阿部選手て「坂田 利夫」(「あほ
の坂田」さん)に似ていない?

ん〜、今回は迷言とだけでは片付けられな
い処もあるか?


ごめんなさい阿部選手。でも私は阿部選手、好きです。



平成16年6月6日(日)
「松井 秀喜」選手、復調!

ヤンキースの「松井 秀喜」選手は昨日のレンジャーズ戦でホームランを
含む4打数2安打、打率3割1分6厘でア・リーグ16位と完全復調!
良かった! 是非、この調子で行って欲しいと願っています。

相変わらずの外角攻めですが、ツーストライクになるまでは難しい球に
手を出さず打てる玉を待つのが良い数字に結びついているのではないで
しょか。

この結果、フォアボールも増加、5日現在35個でア・リーグ5位。と言っ
て消極的なのではなくて、打てる球は初球から積極的に振りに行っている
ようですし,ツーストライクになると、際どい外角の球も打ちに行っている
ように思います。良く球が見えているのでしょう。又、2年目で球審も厳し
くなくなったのかも?

話は変わって女房の野球に関する迷言その2
私と子供で野球を見ていて、子供が「147
キロかすごい」と言ったのを聞いた女房曰く、
「そんなに見えないけどね?」。
私と子供は???

そうです、女房はバッターの体重が147
キロだと思ったのです。勿論、子供が言った
のは投手が投げた球のスピードのことです。



平成16年4月18日(日)
「松井 秀喜」選手の復調を願う

先週日曜日と同じく朝の2時過ぎから大リーグ ヤンキースの試合をTVで
見ていました。

このところ打撃不振が続いている「松井 秀喜」選手ですが、シリング投手か
ら2安打1フォアボールと良い処を見せてくれました。
これで調子に乗ってくれれば良いのすが。ライト方向にヒットも出たので、
きっとそうなると信じています。


話は変わって、女房は日本ハムの新庄選手の
大ファンです。そこで女房曰く、
「世界の三大ハムは何か知っている?
 答えは、金華ハム,パルマハム,日本ハム」

勿論、女房は日本ハムの他の選手は誰も知って
いことは言うまでもありません。



因みに本当の三大ハムは「金華ハム,パルマハム,ハモンセラーノ」です。



平成16年1月5日(月)
TOTOをハイビジョンで見る

BSデジタル放送の「TOTO25周年コンサート」をハイビジョンで見ま
した。蛇足ながら「TOTO」≠「東陶機器 株式会社」・「サッカー
くじ」です。

放送されたものは、既に発売されているDVD(VABG-1121)と同じものと
思います。そこでDVDと放送を切り替えながら比べて見ました。
その結果は、

映像:ハイビジョン放送の方が上。Steve Lukatherの服の模様が良く見える
音 :DVDが上。レンジが広い。情報量も多い。

でした。只、これはあくまで私のシステムで見たり聞いたりした時の私の
感想で、一般的にそうなのかは分かりません。DVDはかなり前の製品で
且つ高級品ではないし、デジタルチューナーの実力も分かりません。



平成16年1月1日(月)
可笑しな話No.2 ヴィバルディ

私がヴィバルディの「四季」を聞いている時の我が家の会話です。初笑いの
ネタにどうぞ。
  子:これバッハの曲?
  妻:違うわよ。「ヴィ」の付く人の曲よ。
  子:じゃ、
       ・ヴィーテ(≒「ゲーテ」)?
       ・ヴィルディー(≒サッカーJ1「ヴェルディー東京」)?
       ・ビスマルク(そう言えばこんな名前の選手がJ1にいたような)?
  私:暫く、言葉が出ませんでした。



平成15年11月24日(月)
可笑しな話 ダイエー博物館 他

ある日の我が家の会話です。
A.ダイエー博物館
   私:大英博物館には一度行ってみたいな。
   子:それって、福岡にあるやつ?
   私:?
   子:城島のバットとかがあるんだろ?
   私:俺の言っているのは「ダイエー博物館」ではなく、「大英博物館」だ。
       そんなことも知らないのか(因みに私はダイエーファンです。祝 ダイエー日本一)。
   子:俺、日本史選択だから。
   私:そう言う問題ではないだろう。

A.知的財産
   私:(雑誌で「知的財産の保護」に関する記事を読んでいた時)
   妻:「知的財産」てなに? それって私のことかしら。
   私:(「知的財産」のことを説明して上げる。一応、理解したみたい)
   妻:(何日か後、子供に向かって)あんた、「知的財産」て何か知っている?
   子:俺なんかがいっぱい持っているもののことだろう?
   私:(何も言えませんせんでした)



平成15年9月20日(土)
究極の居酒屋 そんなのあるのかNo.2

9月15日(月)の続き、究極(私の理想)の居酒屋の条件その2です。


4.お店の中にもある程度気配りされていること
  あくまで「ある程度」で良いのですが。新聞なんか雑然 
  と積み上げられたり、ビール会社のポスター(若い女性
  がジョッキを持って微笑んでいる、あの写真)が無造作
  に張ってないとか。

  只、これらが絶妙にバランスしていい感じなることはあ
  ると思いますが。

5.ほっとしたものが感じられること
  これも何かとはっきり言えないのすが、お店を切り盛り
  する人の個性から出て来るもののような気もします。


6.大苦労して帰らなくとも良い処にあること
  歩いて帰れるの所が一番なのですが。

ところで、以上のような条件を満たす居酒屋はあるのでしょうか?
近いのはあるのですが、一寸行きましょうと言っても、相手が遠慮してしまうのでなか
なか行けません。



平成15年9月15日(月)
究極の居酒屋 そんなのあるのかNo.1

私は歓送迎会等、何か行事でもないと外で飲むことは殆んどないのですが、ここの処、
その歓送迎会が多くて続けて所謂「居酒屋」で飲む機会に恵まれ(?)ました。

そこで究極(私の理想)の居酒屋の条件について考えて見ました。

1.食べながら飲める酒があること
 例えば、お燗で飲める酒があること。寒い日は湯豆腐を肴にして。
  そして、同じ酒でも最低2種類あること。ウイスキーならバーボンとスコッチ、ビール
  は  ○○○と×××とか。好みがあるので、2種類は必要ではないでしょうか。


2.ちゃんとした肴があること
 このちゃんとしたが表現し難いのですが、冬に枝豆が出たり、
  化学調味料の味しかしない漬物を出したりしないとか。

 と言って夏に鱧、秋に松茸、冬にフグ、春に燕の巣(春には
  関係ないか?)が出て来る必要は全くないのですが。



3.値段が手頃であること
 激安、爆安なんて不謹慎なことは望みませんが、やはり価額は手頃でないと。

未だ幾つか条件がある(未だあるのか!)のですが、残りは来週にでも。



平成15年6月8日(日)
カクテルグラス 有りそうで、やっと有った


昨年、マティーニが飲んで見たくなった時に、カクテル
グラスも2個買って来ました。私と女房の分。ところが程
なく1個を割ってしまいました。

それ以降、代わりのカクテルグラスを探していたのですが、
これが中々見つかりません。小さいのはあるのですが、これ
では役不足。大体、カクテルを作るときにはジン等のベース
を30ml〜45ml使うので、あんな小さいのでは入りま
せん。あの小さいのはいったい何に使うんでしょう。


半年以上探しあぐねた挙句、やっと某デパート発見! 買うときに、今、使っているのと良く似
ているな〜と思ったのですが、兎に角、それしか無かったので選択の余地なし。また割れては
たまらないので3個買いました。ところが帰って今、使っているものと並べて見ると同じもので
した。当然、メーカーも同じ。日本にはこの一種類しかカクテルグラスがないのか? 

ワイングラスは高いのから安いのまで、それこそ星の数ほどデパートに並んでいたのですが。
写真はそのグラスに入れた「バカルディ」。とすると家で毎週こんなもの自分で作って飲んでいる
のはうちだけか? と極端なことはないにしろ、極めて少ないと言うことになるのでしょうか?




平成15年5月25日(日)
貧乏臭いか、巨艦巨砲主義


実家から笹団子を送って来ました。女房が母に荷物が届いた
と電話をすると、母が「送った団子は小さい、本来はもっと
大きいもの。今度は自分で作る」と言ったそうです

確かに子供の時に食べたやつはもっと大きかったように思い
ます。ケーキも高いのほど小さい時代(と思うのですが)で
すから、笹団子もそうなのでしょう。でも私は、小さいより
大きい、軽いより重い、軽薄短小より重厚長大の巨艦巨砲
主義。

どうも小さいと損した気分になってしまうのです。どうにも貧乏臭いのですが。

そう言えばオーディオ機器は、高いのほど重くて大きくなっているようなので、私としては
満足(?)

尚、笹団子とは笹の葉(抗菌作用あり)で包んだ蓬(よもぎ)団子のようなものです。
上杉 謙信が携帯食として作らせたと言われているそうですが。本当かな?


平成15年2月23日(金)
家を整理する

20年近く使った食器棚がボロボロになったので、買え替えることにしたのですが
折角だからと他に収納家具も買って家の中の整理を大々的に敢行しました。

この結果今まで雑然としていた部屋がすっきりし少し広くなったようです。女房も
台所で動き易くなったと言っています。又、整理して収納したので物が探し易く
取り出し易くなり快適。こんなんだったら最早くやれば良かった!


しかし、すっきりさせるには、やはり物を捨てる
必要がありました。子供の古いおもちゃ,本,
もう見ないと思われるビデオテープ,カセット
テープ(そもそもカセットデッキがない)等々。
子供のものは取っておけば後から思い出になるか
もしれませんが、今は全く興味なし(壊れていた
りで人に上げられるような代物ではない)。子供
も大きくなって学校で使うものなんかも増えてき
ました。でもこれを置く場所がないのではどうし
ようもありません。思い切って捨てました。

もっと大きな家だったら。でもこれはどうも本質的
な問題ではないように思います。やはり全て取って
おくのは…。

写真の通りカクテルを作る材料・道具等もスッキリ収納。但し、ジンとラムとウォッカ
は冷凍庫の中。


平成15年1月3日(金)
パソコンの操作を覚える

私の両親は昭和一桁生まれですが、二人ともE-Mailは使うわ、インターネット
で自分たちの趣味のことを調べるはで、私の職場の若いものよりパソコンを活用し
ている位です。何せパソコンは一人一台、それも一昨年帰省してみると無線LAN
で繋がっていたのには流石にビックリ。

もちろん自分たちでLANを構築したのではなく、弟が全部設定等をやったので
すが。今度は、ISDNをADSLかFTTHに変えるんだとか言っていました。

父は公共機関主催のパソコン教室に出たり、弟に聞いたりしてパソコンを覚えたの
ですが、母は地元の大学に電話をして、なんと学生の方にパソコンを教えて貰えな
いかと頼んだそうな。恐るべし。何とこの無理難題が通って、学生の方に家まで
パソコンを教えに来てもらっています。

今のパソコンはとても使いやすいとは思いませんが、両親を見ているとそれでも何
とか使える道具になって来たのかなーと思います。
あとはパソコンを使って「○○」をやりたいと思う気持ちがあればパソコンの操作
は覚えられるような気がします。ただ人を集めて一方的に講習会のようなものを
やってもこの気持ちのない人は覚えられないでしょう。

25年以上前、プログラム言語(当時はアセンブラかFORTRAN他)を早く覚え
たければ、仕事を貰うのが一番と、クラブの先輩に言われたことがあります。
これと似たようなことなのかも知れません。
(私は学生の時、籍だけEDP研究会においていました。本当に籍だけですが)

因みに両親は二人とも技術の分かる訳ではありません。極、普通の昭和一桁生まれ。


平成14年12月23日(月)
不思議な出来事(パソコン)

先週、自宅で使用しているアンチウイルスソフトのウイルス定義ファイル更新
サービス期限が切れるので、新バージョンのソフトに更新することにしました。
ウイルス定義ファイルの更新サービス期限は1年間ですが、バージョンアップも
必ず1年毎なので、何時もこの時期には新バージョンへの更新を行っているのです。

ところが今回は新バージョンのソフトをインストールしようとすると、前のバージ
ョンのソフトをアンインストールしてからやり直せとのエラーメッセージが出て
インストールが出来ません。

もちろん毎度のことなので、前のバージョンはアンインストールした上でインスト
ールを始めています。なぜ出来ないのか。ソフト会社のHPを見るとこの様な場合の
対処方法が書いてありました。HPにあるツール(ソフト)をダウンロードして実行、
更にレジストリを修正し、あるフォルダーを削除せよと。

やって見ました。それでも駄目です。更に関係ありそうなレジストリを修正したり
しましたが(危険!)、どうしても「アンインストールしてからやり直せとのエラー
メッセージ」より先に進みません。修正する毎に再起動をするのでやたら時間が掛か
ります。なんたって、私のPCは非力なので余計時間が掛かるのです。結局、丸一日
やって成果なし。


おまけに前のアンチウイルスソフトはアンインストー
ル済なので、危ないことこの上ない。おかげでこの
一週間、メールは女房のパソコンで見ていました。

そして一週間後、再挑戦。さあ何をどうするか。
ソフト会社にはサポート依頼のメールを出したのです
が音沙汰無し。ふと思って何もしないで、つまりイン
ストール出来なかった一週間前と同じ状態でインスト
ール開始。

なんとすんなりインストール出来るではありませんか。どうなっているんだこのソフト。
まさか一週間で熟成したのではないでしょうに。

クリスマスが近くなったので、奇跡が起こったのかも知れません。
しかし、本当に何がどうなったのか全く分かりません。再起動≠電源再投入と言うこと
なのでしょうか。ん〜。


平成14年10月6日(日)
ついでにバックシャンプーについて

なぜ美容院ではバックシャンプーなのか?  ご存知ですか。
理容院で教えてもらったのですが、お化粧が落ちるからだそうです。
なるほど。大いに納得。

女房にこの質問をしたら、曰く「じゃ、理容院ではどうやって洗っているの?」だと。
前かがみで洗うのだと教えて上げたら、「全然知らなかった」と。ほんとか?

理容院では各々の椅子の前に洗面台が組み込まれていて、そのままシャンプー出来るけ
ど、このおかげで理容院の方が設備にお金がかかるのだそうです。椅子も高機能のおか
げで高い。

美容院の椅子て普通の椅子ですよね、上がったり下がったりしない。
私は美容院に行ったことがないので良く分かりませんが。

昔は、理容院も歩いてシャンプーする処まで行ったものですが。ずいぶんと昔だな〜。


平成14年10月5日(日)
理容院と美容院で不思議に思っていること



・なぜ美容院はガラスばりで中が良く見えるお店が多いのか。
  一方、理容院は窓があってもブラインドがあったりする。なんとなく分かる気もする
  のですが。

・美容院は新しいお店が増えているように見える(うちの近所では)のに、理容院はそん
  なことはない。

私の行っている理容院で聞いたこと

・女性もカールを付けている時は見られたくないもの。最近はガラスばりも飽きられて
  きたようで、違うスタイルのお店も出来てきた。

・理美容学校でも今は圧倒的に美容師志願の人が多い。

ん〜。


平成14年8月11日(日)
双子の卵


いつも朝食はパンとコーヒーですが、休みの日にはご飯と
味噌汁と何かおかずのこともあります。

先日、生卵を食べようと思ったら双子の卵でした。
双子の卵にお目にかかったのは30年振り位?

子供の頃は今より見かけたような気がするのですが、気の
せいでしょうか。


平成14年5月26日(日)
あきる(飽きる)

食べ物,着る物、良いものでも飽きてしまうことがあります。
又、それを売っているお店自体に飽きてしまうこともあるのではないでしょうか。
特に、そのお店があちこちに出来た時には。

出初めで、未だお店が多くない時は、そこで買い物すること自体、もっと言えばその
お店に行くこと自体がファッショナブルに感じられるのですが、あちこちにお店が出来て
しまうと、幾らそこで良いものを売っていてもそこで買い物(食事)することが、楽し
くない又は、かっこ悪い,○○に買い物(食事)に行ったということで会話が成立し
にくい。

と言うことがあるのではないでしょうか。
商品が良い・悪い,高い・安い,店員さんが良い・悪い等とは全く別の問題として。

只、それこそあちこちにある某外食チェーン店を見ていると、違うかなとも思うのですが。


平成14年5月12日(日)
大リーグ中継

今、大リーグ"レッドソックス × マリナーズ"の中継を見ている処です。

マリナーズの3回裏攻撃が始まる前、TVカメラは観戦中の美人ばかり撮っていました。

この前は小さな男の子が手でアイスクリームをグチョグチョにする様子を結構長い間撮って
いました。解説の村上さんは「あの隣の席には座りたくないですね」と言って笑われておられ
ましたが。

日本では試合の合間に、プレゼントの抽選なんかをやっていますが、アメリカ風(?)も球場
の雰囲気が感じとれるような気がしていいなと思います。

でも日本ではそんな無駄なカメラの回し方は許されないのでしょうが。

それにしても、「美人ばっかり撮っている」と言ったのに対して「私も(球場に)いたら写さ
れたかしら」と言った女房はいったい何なんだ!


平成14年4月29日(月)
マティーニ


映画007でジェームズ・ボンドがよく注文するマティーニ。

一度どんなものか飲んで見たかったのですが、一念発起(?)、
自分で作って試してみました。

これは美味い!「カクテルの帝王」だそうですが納得。

只、難点は作るのに手間が掛かること。ウイスキーを飲むように
は行きません。カクテルだから当り前か。

なので休みで本当にくつろいだ時に自分で作って飲んでいます。
妻に作ってもらうのは私の場合、駄目。なにせ妻も飲みますから。

ところで、なぜボンド氏は「シェイクしないで、ステア(ミキシンググラスに入れて
バー・スプーンでかき回す)してくれと」言ったのでしょうか。

マティーニは絶対シェイクしないと思うのですが。


平成14年4月21日(日)
コネクタ・プラグについて
USB・LANとRCA 対 シリアル・パラレルとキャノン

USBとLAN(UTB型…普通、使うもの)のコネクタが何時の間にか外れかかっていて
プリンターやインターネットの接続が出来なかった経験が何回かあります(注)。

大体このような場合は、ドライバー,アプリケーションソフト等の方をまず疑ってしまうの
で、コネクタに行き着くのに時間がかかってしまいます。

シリアル・パラレルはネジ止めになっているので、このようなことはまず起こらないと思い
ます。只、ケーブル自体がおかしくなって(断線?)、これに気付くのにえらい時間がかかっ
たことはありますが。

一方、オーディオ機器の接続に使うRCAとキャノン。RCAはUSB・LANのコネクタと
同じくただ挿すだけ。キャノンはシリアル・パラレルと少し違うがネジ止め式。

極めて大雑把にRCAはアマチュア用、キャノンはプロ用(ベルリンフィルの演奏を録音して
いる時にマイクが抜けてしまったら大変。子供のピアノの演奏ならあきらめもつくか)言える
でしょう。

只、RCAのプラグが何時の間にか外れかかっていて云々の経験はありません。RCAの
プラグが外れかかる状態(外見は外れていない)というのは起きないのかもしれません。
又、アナログの接続ではキッチリプラグがはまっていなくとも、全く音が出なくなるような
ことは起こり難いと言うこともあると思います。

ということで、オーディオにおいてはアマチュアである私にはRCAを使っていても余り
不都合はないのですが(細かく言えば色々有るでしょうが)、アマチュアのパソコンユーザー
である私にとってUSBとLANのコネクタと言うのは不都合なものになっています。

何とかならなかったのでしょうか、USBとLANのコネクタ形状。

(注)私は掃除は一生懸命やるので、もちろん休みの日だけですが、この時、外れかかったの
      だと思います。それと、女房の掃除ではきれいにならない。